新入荷再入荷
真筆茶掛け 茶掛不識ふしき◆相国寺派 管長 大津櫪堂 共箱タトウ
茶掛不識ふしき◆相国寺派
真筆茶掛け 茶掛不識ふしき◆相国寺派
大津櫪堂
茶掛不識ふしき◆相国寺派 管長
大津櫪堂
共箱タトウ
大津櫪堂 共箱タトウ
真筆茶掛け 茶掛不識ふしき◆相国寺派
茶掛不識ふしき◆相国寺派 管長
茶掛不識ふしき◆相国寺派
大津櫪堂
管長
茶掛不識ふしき◆相国寺派 管長
管長
真筆茶掛け 茶掛不識ふしき◆相国寺派
大津櫪堂 共箱タトウ

真筆茶掛け 茶掛不識ふしき◆相国寺派 管長 大津櫪堂 共箱タトウ

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 18637.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :f33268722823
中古 :f33268722823
メーカー 真筆茶掛け 発売日 2025-04-06 定価 18637.00円
原型 茶掛不識ふしき◆相国寺派
カテゴリ

ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション

■画 題■ 「茶掛 不識(ふしき)」・相国寺派 管長 大津櫪堂 ■寸 法■ (約)幅 60cm× 丈 113.5cm・(軸先寸) ■略 歴■ 大津櫪堂(おおつ れきどう) 臨済宗。 大象窟と号す。 明治30年 福岡県に生まれる。 8歳で得度し、大正4年 紫野般若林に入る。 大正9年 相国僧堂に掛塔。山崎大耕に参禅する。 昭和2年 相国寺塔頭大光明寺の住職となる。 昭和19年 相国僧堂師家。 昭和33年より相国寺派管長を努める。 昭和39年 禅文化研究所創立にあたり、理事に就任。 昭和51年5月 遷化 80歳。 本紙、表装ともに良い状態で、シミはございません。 経年による劣化はご了承ください。 こちらの茶掛 不識は、相国寺派 管長 大津櫪堂 老大師の直筆横ものでございます。 関防印は、大哉(大いなる哉)です。 軸先:黒漆塗。  紙本:墨書。  箱書、花押があります。  共箱、タトウ箱付でございます。 ~不識(ふしき)とはどんな意味?~ 菩提達磨(ぼだいだるま)は、6世紀初頭に禅をインドから中国へ伝えた高僧です。 中国は南北朝時代で梁(りょう)の国が栄え、武帝(ぶてい)という王が国を治めていました。 武帝は、仏法に深く帰依し、世間から「仏心天子(ぶっしんてんし)」と崇められていました。 それだけに武帝は達磨の渡来を大いに喜び、達磨を迎え、質問しました。 「私は、これまでたくさんの寺を建立し、僧侶を育ててきた。私には将来どれだけの幸福がもたらされるか?」と。 達磨は、「無功徳(むくどく)」と突っぱねました。 功徳欲しさに行う善行が何の役に立つであろうか…との答えです。 望みの答えを聞き得なかった武帝は問いを重ねます。 「禅の真髄とはいったいどのようなものか?」と。 それに対して達磨は「廓然無聖(かくねんむしょう)」と喝破しました。 尊いものなど何もないと。 そう言われた武帝は、どうしても納得がいきません。 それで達磨に対して「では私の前にいるお前は何者だ?」と問いました。 達磨は一言、答えます。「不識」と。 「不識」とは「そんなものわからない」という意味です。 禅では、相対的な思慮分別を嫌います。 この相対的な思慮分別を完全に捨て去ってこそ、禅でいうところの 「不識」を体得することができるのです。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
クロネコヤマト
発送元の地域:
岐阜県
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description

Update Time:2025-04-06 02:53:25

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です