新入荷再入荷
時代刀装具 刀匠鍔 桜梅透鉄鍔 武具 甲冑師 江戸時代室町時代 桜花透かし
桜花透かし
刀匠鍔 桜梅透鉄鍔
桜花透かし
甲冑師
江戸時代室町時代
時代刀装具 刀匠鍔
甲冑師
江戸時代室町時代 桜花透かし
刀匠鍔
武具 甲冑師
時代刀装具 刀匠鍔
武具 甲冑師
桜梅透鉄鍔 武具

時代刀装具 刀匠鍔 桜梅透鉄鍔 武具 甲冑師 江戸時代室町時代 桜花透かし

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 33600.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :f16435201232
中古 :f16435201232
メーカー 時代刀装具 発売日 2025-04-06 定価 33600.00円
原型 刀匠鍔
カテゴリ

ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション

室町時代の刀匠鍔 雪の結晶をモチーフにした甲冑師鍔は、雪の結晶の形状をそのまま模した写実的な作品と、「六つ花」と呼ばれるなだらかな曲線で表された作品の2系統に分類することが可能。結晶の鋭さを透かしに取り入れた前者の甲冑師鍔からはモダンさが感じられ、その細かな造形には職人技が光っています。 これに対して後者の六つ花は、丸みをおびたモチーフの印影が、甲冑師独特の武骨さを和らげる効果をもたらしている甲冑師鍔です。 商品説明 【サイズ】 7㎝×7㎝×厚み0.3㎝ 重量71g 【 大きな傷みはありませんが経年による擦れ、汚れ等はご了承下さい。 芸術性をさらに高めた「金工師鍔」 室町時代までの鍔は、刀匠や甲冑師などの職人が、言わば副業として制作していることが多く、その素材には、作刀や甲冑制作の際に、余った鉄を使うのが一般的でした。刀剣や甲冑と同じ技法によって打ち出された鍔は、頑丈ですが武骨です。 室町時代から安土桃山時代にかけては、赤銅(しゃくどう)や真鍮の加工技術が発達。「金工師鍔」(きんこうしつば)と呼ばれる、さらに技巧を凝らした鍔が登場します。 金工師鍔とは、大名の命によって「装剣金工」が作った鍔のこと。当時活躍した金工師には、京都金工の流れを汲む「加納夏雄」(かのうなつお)、岡山藩の「正阿弥勝義」(しょうあみかつよし)、江戸の「石黒政美」(いしぐろまさよし)といった顔ぶれが並びます。 金工師達は、象嵌や彫金の技術を駆使し、花鳥紋様など華やかな金工師鍔を制作しました。「より豪華な美しい刀剣を」と競い合う諸大名の希望で、絵画や工芸品にも劣らない出来栄えの美術品が生み出され、後世にまで残されていったのです。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##武具
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
らくらくメルカリ便
発送元の地域:
山形県
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description

Update Time:2025-04-06 01:28:10

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です